2008年09月04日
ワインバー 講座 minnie さんのコメントから没すい
基本的に、ワインは
ワイン用ブドウ (ヴィティス・ヴィニフィラ)から造られるんです。
たとえば、シャルドネ(白)
日本のブドウでは甲州(白)、
カベルネ・ソーヴィニヨン(黒)
ピノ・ノワール(黒) などなどです。
巨峰やマスカットは
生食用(ヴィティス・ラブルスカ)なんでワインよりもフレッシュで
食べたほうが美味しいかもです・・・
だけど、巨峰ワインや、マスカットワインってのも見たことがありますよねっ!?
★白ワインは、皮・種を一緒に発酵しないので、
種・皮のエキスがワインに出てこないので、
渋み・タンニンがほとんど出ない のです。
★反対に赤ワインは、
プドウの粒のまま発酵するので、
種や皮の成分であるポリフェノールなどの
タンニン成分がワインに溶け込んで渋みがでてきます。
------------------------------
まぁ葡萄はいろいろなんですな~と思うのでありました・・。
奥が深い。
Posted by nufufu Kirax at 19:40│Comments(2)
│SL内ワイン講座
この記事へのコメント
ぼっs・・
『抜粋(ばっすい)』だから!笑
『抜粋(ばっすい)』だから!笑
Posted by taiji at 2008年09月15日 20:55
あははw
抜粋ですな。
脳みそつかわないと、漢字わすれてしまうのですw
コメントも今日まで気づかなかったというオチです。
抜粋ですな。
脳みそつかわないと、漢字わすれてしまうのですw
コメントも今日まで気づかなかったというオチです。
Posted by nufufu Kirax
at 2008年11月28日 04:03
